
ども、ゆききちです。
SS持ちの控え選手、パトリック・クトローネの使用感を紹介します。
ゆききちにしては珍しい、通算2度の任期を終了させた選手です。
まぁ、お気に入りというか…
単純に、チーム事情で2度の任期で使用することとなった選手です( ;´Д`)
ということで、今回もゆききちの独断と偏見で使用感をお届けしてみようかと思います。
起用ポジション等、詳細は以下の通り
起用ポジション:2トップ or 右ウィング
追加能力:オフェンシブ
起用Ver.:17-18 Ver.1.0 ~ 2.0
総評
17-18Ver.の白でSS持ちの選手を物色していた際に引っかかった選手です。
根っからのミラニスタゆききちですが、完全にスルーしてた選手だったので、思い切って起用。
正直な感想は、
なんでもできる器用貧乏
って、感じです。
まぁ、リアル選手を忠実に再現された印象の強い選手で、ゴール前でボールを合わせゴールを奪うのが得意な印象の選手。
主戦場はPA内が主で、飛び抜けた得点力やスピードがあるわけではない。
PA内でゴールを奪うこと事が得意なタイプの選手で、それ以外の能力は平凡な選手といった感じ。
プレー時間が限定されていたにも関わらず、そこそこの得点を叩き出したのには驚きです。
※画像参照
クトローネの活躍は“ 試合をひっくり返す ”ことは少なかったですが、
- 得点が欲しい
- 前線でタメを作りたい
といった場面では、非常に重宝した選手です。
チームスタイルが“ 降臨 ”にSS同時発動で、そこそこの選手に生まれ変わるといった印象です。
得点力は?
シュート精度は平均値。精度が低いのか、再度ネットを揺らすシーンはほとんどなく、ゴールのど真ん中を思い切って射抜こうとするのが特徴です。
ど真ん中を射抜こうとしますが、シュートのスピードやパワーも平均値。
が、なぜかシュートは止められない…
WCCFの7不思議の一つですw
どうやって、ゴール前に良い形でボールを配給するかが勝負の分かれ目になりそう。
ポジションどりは?
気付くと“ フリー ”の状態を作り上げている。
ゴール前でも、サイドでも。
見えないところ( 画面外 )で、頻繁にマークを剥がす動きを繰り返しているんだと。
ボールが配給されると、ノーマークで動き出し始める印象が強い。
フィジカル能力は?相手DFと対峙で当たり負けしない?
フィジカル能力は、こちらも平均値。
ボディーバランスが良いのか? それとも、パラに現れない何かがあるのか?
ゴール前やウイングでDFに寄せられるシーンは多くありますが、潰された記憶はほとんどない。
体を寄せられながらシュートを放つと枠をそれたり、GKにキャッチされるシーンが目立つタメ、その辺りは大きな課題。
体とボールの置きどころに距離感があるのか、ドリブル中にボールを剥ぎ取られるシーンが散見される。
ドリブル精度は? スピードって速いの?
正直お世辞にも速いとは言えない。というか、平均値で許容範囲って感じです。
まぁ、許容範囲というのが難しいところで、監督さんによって求めるものは違うと思うんですが。
しつこいようですが、本当に平均的な感じですw
パラを眺めると、テクニック&スピードはそこそこの数値出てるので期待できたりするんですけどね。
ドリブルは、テクニック勝負タイプの選手。
裏取りは上手なので、サイドで起点を作り際、とてもお世話になりました。
守備は?前線でボールを奪う?
まぁ、WCCFで前線の選手が棒立ちなのはテンプレという暗黙の了解を理解しつつ、クトローネは比較的守備に奔走していくれる印象がある。
ボールを奪うというか、相手選手のパスコースを塞ぐ動きというか。
特に、ウイングのポジションに配置した時の動きは顕著です。
とはいえ、過度な期待は禁物かな。
まぁ、動いてくれればいいかな?
くらいの感覚で捉えておいてくれると良いかと。
SS発動率は?
約300試合の任期を終え検証した結果、“ SS発動率は高め ”と判断しました。
SS持ちの選手でも、ある条件下では未発動ということは多いですが、これはクトローネにも当てはまる。
未発動の典型的なケースとして、大きな遠く点差で勝利が近いケース。
このケースの場合、100%に近い値でSS発動しませんでいした。
ちなみに、クトローネがSS発動した場合、アップする能力は
- Ver.1.0 = スピード
- Ver.2.0 = オフェンス
です。
YGSもSS発動する選手のようですが、今回の任期では準備できなかったので未調査です。
コンディション安定度は?
苦労させられるのは任期序盤戦まで。順調に育成をこなせば全冠獲得することには、コンディションは安定しているはずです。
一度、整ったコンディションはクラブに何か大きな出来事がない限り、クトローネのコンディションも大きく乱れることはありません。
SS持ちの控え選手で、かつコンディション安定どが高い選手はかなり使いやすい選手の1人に分類されることになるでしょう。
パラメータ、このポイントを挙げる?
正直に言うと、クトローネは何もの色にも染まっていない印象が強いので、あなた好みの選手へ染めてあげましょう。
ゆききちは、Ver.1.0のクトローネを起用する場合、[ 守備&スタミナ ]を捨て、その他の項目を可能なら“ +2 ”まで持っていくことを検討します。
逆に、Ver.2.0のクトローネは、ウイング適性も併せ持っているため、[ 攻撃&テクニック&スピード ]を徹底的に鍛え上げる。
って、Ver.1.0と育成方法何ら変わってないな( ;´Д`)
まぁ、どの項目にどれだけの数字を降るかを選手に求めるパフォーマンスを考慮しながら、育成計画を作ってみても良いでしょう。
300試合チームを運営してみてわかったことと、適性ポジションは?
運動量、得点力、スピード、テクニック、プレーエリアなどなど。
選手を贔屓目抜きで冷静に判断したも、汎用な選手であることは変わりないと感じた。
が、『 17-18Ver.白でSS持ち、かつ外国人選手というレアキャラ 』だという事実は変わらない。
U5N8のカテゴリーでは、重宝される選手の1人になるかもしれません。
適性ポジション
Ver.によって、得意とするポジションは若干違いがある。
- Ver.1.0:サイド、中央遜色なくプレー可能
- Ver.2.0:ペナルティーエリア付近
ゴールを奪うことに関しては、Ver.2.0に軍配があがる印象。
前線の全域を遜色ないパフォーマンスで力を発揮するのは、Ver.1.0といったところか。
ちょっとまとめてみた
汎用というか凡庸というか。
ゆききち的オススメは、Ver.1.0( 降臨もち )のクトローネかな。
小さくまとまった印象の強い選手ですが、SSにKP設定をうまく活用できれば、前線で打開策を自ら探る印象の選手。
起用してみて感じたのは、交代のカードを切る場合、少し早めの決断が功を奏すでしょう。
クトローネは、短い時間で結果を出すタイプの選手ではない。
プレーする時間を与えると、徐々に存在感を発揮し始め、気付いたら…
起用時は、“ 降臨 ”を発動してリミッターを外して起用するのがお気に入りです。